市議選、選挙戦濃厚に 定数18に19陣営出席 立候補説明会
4月17日に告示、同24日投開票される篠山市議会議員選挙(定数18人)の立候補予定者説明会が25日、篠山市民センターで開かれ、現職14人、新人5人の計19陣営が出席した。新人5人はいずれも丹波新聞社の取材に出馬の意向を示しており、選挙戦となることが濃厚になった。...
View Articleフルート&ハープワンコイン演奏会 3月、陶芸美術館
兵庫陶芸美術館(篠山市今田町上立杭、079・597・3961)は3月27日午後2時から、同美術館でワンコインコンサート「フルート&アイリッシュハープのひととき」を開く。参加者を募集している。 フルートの新保江美さんと、ハープの野田千晶さんが演奏する。入場料500円。先着80人。事前予約特典として、同美術館で会期中の特別展「明治有田 超絶の美」の招待券を進呈する。
View Article子どもが店長さん ワークショップも 3月5日、丹波の森公苑で
子どもが仕事を体験したり、手づくりワークショップなどを楽しめるイベント「子ども店長&大人店長―わくわく交流広場」が3月5日午前10時―午後3時、丹波の森公苑で開かれる。「HAPPY MAMA」と、NPO法人Tプラス・ファミリーサポートの共催。...
View Articleスマホで聴けます ネット放送始まる ラジオ局「805たんば」
丹波市の地域FMラジオ局「805たんば」が、インターネット放送を開始した。パソコンや、スマホのアプリで、全国どこででも同局の放送が聴ける環境が整った。 これまで受信できる地域は市内の約6割にとどまっていたが、市内の難視聴地域が解消された。都市部の出身者らにも丹波市の情報を伝えられ、観光や食の魅力なども発信できることが期待されている。...
View Article地域の未来
若輩者ながら、篠山市後川地区の高齢者大学で、講師を務めさせていただいた。テーマは、「地域の未来」。方々を取材し、書籍を読みあさり、あらためて自身でも「未来」を考える機会になった。...
View Article走り幅跳び全国へ 京都共栄高の高松奈央さん(篠山中出身)
城南小、篠山中学校出身で、京都共栄学園高校(福知山市)陸上部の高松奈央さん(2年)が走り幅跳びで標準記録を突破。3月13日、大阪城ホール(大阪市中央区)で開かれる「日本ジュニア室内陸上競技大阪大会」(日本陸上競技連盟主催)に出場する。全国トップクラスの高校生が集まる同大会。高松さんにとって初の全国大会となり、「入賞を果たし、インターハイ予選へ弾みをつけたい」と話している。
View Article太極拳で全国大会へ 県「剣・刀の部」で優勝 山南の小畠さん
日本武術太極拳連盟の指導員資格を持つ小畠睦さん(45)=山南町谷川、丹波カルチャーセンター「太極拳教室」講師=が、このほど県立総合体育館(西宮市)で開かれた「県民体育大会兼県武術太極拳選手権大会」の女子太極剣・刀の部で優勝し、7月に東京体育館で開かれる全国大会に出場する。昨年に続く2度目の全国大会に向け、「自分で納得ができる演武をし、入賞をめざす」と話している。
View Article丹波栗「マイスター」に 丹波市第1号 振興会の河村会長
丹波市くり振興会長で、丹波栗の栽培技術の普及とブランド化に努めている河村修治さん(66)=山南町奥野々=がこのほど、財団法人・日本特産農産物協会から「地域農産物マイスター」に認定された。丹波市では河村さんが第1号。クリ栽培における「師匠」の称号を得た河村さんは、「責任も感じるが、自分が持つ知識、技術はどんどん伝えていきたい」と話している。...
View Article篠倉保三氏訃報
篠倉保三氏(ささくら・やすみ=ささめ針創業者、同社元会長)24日午後7時半、肺炎のため、西脇市内の病院で死去、91歳。自宅は丹波市山南町奥573ノ1。葬儀は、28日午後1時から同市山南町谷川152のもみじ市民ホールで、社葬として行われる。葬儀委員長は、大西由雄氏(大和工業社長)。喪主は長男、庸良(のぶよし)氏(ささめ針社長)。
View Article春一番
朝ごはんの用意をしていると、「春一番って、いつ頃からいつ頃まで使える言葉か知ってる?」と夫。「立春以降、お彼岸まででしょ」と答えると、「さすが俳人、その通り」。「その昔、元祖女性アイドルグループのキャンディーズの歌で、春一番ってのがあったよね、〈もうすぐ、はーるですねぇ、恋をしてみませんか〉...
View Article丹波地域6団体出演 県の民俗芸能祭 丹波の森公苑で開催
写真・県内から8団体が出演した民俗芸能祭=丹波の森公苑で 県のふれあいの祭典の一環で「ひょうご民俗芸能祭inたんば」が2月28日、丹波の森公苑で開かれた。 毎年、県内各地で開催されており、丹波地域では10年ぶり。郷土色豊かな民俗芸能を受け継いでいる丹波地域の6団体をはじめ、県内計8団体の総勢約140人が出演した。...
View Article一乗山経王寺(豊岡市出石町下谷)
出石高校を横に見て、有子山麓のこの寺院に近づく。お城の隅櫓を彷彿とさせる鐘楼がまず目に入る。さらに、重厚な山門が迎えてくれる。往古は真言宗であったが、永禄年間(1560年代前後)に日蓮宗となり現在の経王寺となった。出石藩累代の菩提寺となっている名刹である。...
View Article牛玉山光明寺(美方郡香美町小代区平野)
狭くて曲がりくねった道を登って行く。檀家衆によって築かれた城壁を思わせる石垣に囲まれた重厚な寺院に辿りつく。高野山真言宗の古刹。天平年間(740年代前後)、行基菩薩の開基。 客殿向拝を見上げる。中央には竜ではなくて、3頭の唐獅子が乱舞している。左右の木鼻にはそれぞれ、阿吽の呼吸の、身体をよじる様にした内向きの麒麟と獏がいる(正貞作)。...
View Article「日本六古窯」で日本遺産申請 篠山2つ目の認定狙う
「日本六古窯」の一つに数えられる丹波焼の産地、篠山市はこのほど、他の5産地がある備前市(岡山県)、越前町(福井県)、常滑市(愛知県)、瀬戸市(愛知県)、甲賀市(滋賀県)とともに文化庁が認定する日本遺産への登録を申請した。備前市が申請担当市になり、岡山県を通して文化庁に申請した。篠山市は昨年4月に単独自治体として第1号の日本遺産に認定されている。...
View Article「丹波市に陸上競技場を」 愛好者ら「作ろう会」署名運動を展開
丹波市内の陸上競技愛好者らが2月27日、ゆめタウンで、「丹波市に陸上競技場を作ろう」と署名を呼びかけた。7月ごろまで1万人を目標に署名運動を続け、市に提出する。移転後の県立柏原病院跡地を候補地として提案するという。...
View Articleトリの節分草祭り「良いタイミング」 青垣町森で3月6日
青垣地域の3カ所で開催のツブンソウ祭りの最後を飾る「森の節分草祭り」が3月6日、青垣町森の自生地で開かれる。畑や墓地管理地約150平方㍍に白い花が咲いている。地元の有志でつくる「森自然環境友の会」(足立篤夫会長)が草を刈り、生育に悪影響を及ぼす腐葉土の原因になる落ち葉を取り除くなど、世話を続けてきた。 まつりは午前10時―午後3時。アマゴの塩焼きなどの食べ物バザー、温かいお茶の接待などがある。...
View Article