クリスマス用壁飾りつくる 11月26日、たんば黎明館で
11月26日午後1時半からたんば黎明館(丹波市柏原町柏原)で、花遊美講座「クリスマスワッグづくり」が行われる。参加者を募っている。...
View Articleみなさんも、お早めに
生まれて初めてインフルエンザの予防接種を受けた。流行も終わりかけた今年3月末、初めて感染してひどい目にあった。仕事ができないばかりか、大事な用事にも行けず、苦い思い出となった。...
View Article第496問
今日11月6日に丹波市青垣町で行われる「兵庫丹波もみじの里ハーフマラソン大会」。2086人のエントリーのうち、65歳以上は何人? 1.86人 2.155人 3.214人
View Article「確認書に法的拘束力」 篠山市清掃センター検討委 委員の弁護士が見解
篠山市清掃センターの今後の運営について議論する「市清掃センター検討委員会」(会長=酒井隆明市長)の3回目の会合が11月4日、篠山市役所で開かれた。会合では、委員の村手香織弁護士が両市が結んだ確認書について「法的拘束力がある」との見解を示し、丹波市が一方的に事業から脱退した場合、「義務違反で損害賠償請求ができる可能性もある」とした。...
View Article33年ぶり観音御開帳準備進める自治会長 谷垣孝實さん(丹波市山南町小新屋)
巡り合わせに感謝 11月13日小新屋観音で33年ぶりに行われる「御開帳」の準備を取り仕切る。「初めての取り組みで大変だと思う反面、巡り合わせでこのような大事業に関われ、光栄で幸せなこと」と話す。PRのため、シューベルティアーデを誘致した。今年度は、老朽化していた阿歩神社の改修や、初の男性料理教室を企画するなど、地域のために尽くす。...
View Articleみちのくの秋
先月の半ば過ぎから俳句の先生と同人九人で、三泊四日の東北の旅へ出かけた。俳人ならば、俳聖松尾芭蕉のたどった「奥の細道」くらいは行かないと、という先生の提案で今回がその一番初め。...
View Article丹波市長、市議選 26、27日に予備審査 氷上住民センターで
11月13日告示、20日に投開票される丹波市長、市議会議員選挙の立候補届け出書類の予備審査が26、27の両日、氷上住民センターで開かれる。審査には必ずしも出席する必要はないが、立候補する陣営のほとんどが出席する見通しで、市長、市議選の構図がある程度見えてくる。 立候補予定者説明会(9月30日)には市長選に2陣営、市議選に28陣営が出席していた。その後、出馬を見合わす陣営が複数出ている。
View Article巨大火柱に歓声 西紀中地区で炎のまつり 山の芋つるに点火
写真・勢いよく燃え上がる山の芋のつる=篠山市下板井で 「とろろ街道 炎のまつり」(同実行委員会、西紀中地区里づくり振興会=宇杉敬治会長)が11月6日、黒豆の館を会場に開かれた。メーンイベントは夕暮れ時の山の芋のつる燃やし。西日が差す田園地帯に大きな火柱が上がり、見物客らはカメラにおさめるなど、非日常的な光景を楽しげに眺めていた。...
View Article珍鳥カンムリカイツブリ飛来 篠山市内で
写真・羽づくろいをした後、のびをするカンムリカイツブリ=篠山市内で 篠山市内の水辺に「カンムリカイツブリ」が飛来。ひんぱんに水の中に潜ったり、長い首をしならせ、長いくちばしを小刻みに動かしながら体の隅々まで羽づくいをしたりとせわしない。「丹波野鳥の会」会長の梅津節雄さん(63)=丹波市氷上町小野=は、「丹波地域ではほとんど見かけることのない珍しい鳥」と話している。...
View Articleメロマン管弦楽団 11月13日に定期演奏会
篠山市の市民オーケストラ「メロマン室内管弦楽団」(33人)が11月13日午後2時から、たんば田園交響ホール(同市北新町)で定期演奏会を開く。39回目の今回は、テレビのコマーシャルソングに起用されたクラシック音楽や、ベートーベンの「交響曲第8番」を演奏。団員たちは、多くの市民にクラシックに親しんでもらおうと練習に励んでいる。 演奏会は2部構成。団員に客員、団友を加えた総勢約60人が出演する。...
View Article来春の職員を募集 保育教諭と看護師 氷上町福祉会
氷上町福祉会は、来年4月採用の保育教諭、看護師を募集している。 保育教諭は7人を募集。保育士、幼稚園教諭の資格が必須。いずれか一つの免許を持っている場合は、4年以内にもう一方の資格取得が可能であること。看護師は1人を募っている。 同会が運営する氷上町内の認定こども園、保育園に勤務する。年齢は不問、来春卒業見込みも可。...
View Article大杉和重氏訃報
大杉和重氏(おおすぎ・かずしげ=元山南町議会副議長)11月2日午後1時58分、胃がんのため丹波市内の病院で死去、88歳。自宅は丹波市山南町谷川2181ノ16。葬儀は4日、おこなわれた。喪主は長男、古寿(ひさとし)氏。
View Article養父神社(養父市養父市場)
円山川に張り出した弥高山を頂点とする台地の広大な神域に佇む但馬地方三大古社(養父、出石、粟鹿)の1つ。創建は崇神天皇期(紀元前66年)、祭神主神は大国主命他4柱。出石藩主、仙石家も深く帰依した神社であり、本殿が7社もあり、県の登録有形文化財である。本殿は桧皮葺入母屋造の壮大なもの。桁行三間、梁間二間で、この建物は幕末に改築され、前面部分に多彩な彫り物が施されている。...
View Article子安地蔵堂(宮津市中津)
波静かな栗田湾に面した中津の子安地蔵堂を訪ねる。往時の神宮寺と関係のあったこの地蔵堂は、現在地から少し西の堂の谷にあったが、明治36年の火事により焼失し、現在は獅子谷道路のそば、すこし山に登った所に鎮座している。創開は南北朝時代の興国3年(1342)である。堂内の「子安さん」は33年ごとに御開帳になる秘仏で、次は平成29年4月29日に行われる。...
View Article