セキレイ子育て中 山南の工場棚に営巣
写真・エサを求めて大きく口を開けるヒナ=兵庫県丹波市山南町和田で 兵庫県丹波市山南町和田の自動車販売店オートショップタカスギの整備工場の棚でセキレイのひながかえり、社員が働いているそばで親鳥がせっせとヒナにエサを運んでいる。 ヒナは5羽。社員は「元気に巣立って」と温かい目で見守っている。 (詳細は丹波市版6月14日号で)
View Article「1000年に1度」も想定 兵庫県が浸水想定区域
兵庫県は8日、県内の14河川について、想定最大規模の降雨による洪水浸水想定区域図などを公表した。 従来の「50年―100年に1度」の想定とは別に「1000年に1度程度」の確率で起こりうる降雨を新たに想定したもので、竹田川では同県丹波市市島町上田で最大浸水深7・7㍍、加古川では同市氷上町沼で浸水継続時間が2日以上になるといった想定がなされている。...
View Article「あ・うん」そろった仁王さん 兵庫・篠山の文保寺で
写真・修理が終わり、再び楼門に安置された仁王・吽形像=兵庫県篠山市味間南で 兵庫県篠山市味間南の文保寺の仁王(金剛力士)像「吽形」が修理を終え、7日、同寺の楼門に戻された。 阿形像は昨年4月に修理を終えており、再興から700年の節目を迎えた同寺に、2年半ぶりに阿形、吽形一対の仁王像がそろった。檀信徒らは「おかえりなさい」と声を掛け喜んだ。...
View Article丹波大納言で「小豆茶」 JA丹波ひかみ新発売
写真・新発売の「小豆茶」をPRするJA職員と開発協力者の細谷名誉教授=兵庫県丹波市氷上町市辺で 兵庫県丹波市氷上町市辺のJA丹波ひかみが、特産物の6次産業化の取り組みとして、丹波市産丹波大納言小豆を100%使った「小豆茶」の販売を始めた。 5月から販売しているティーバッグは450円。6月中に販売するペットボトルは130円で売り出す。...
View Article空きスペースどう使う 6月22日、味間新のプティ・プリでワークショップ
写真・ワークショップへの参加を呼び掛けるプティ・プリスタッフら=兵庫県篠山市味間新で 子育て支援事業に取り組んでいる「おとわの森子育てママフィールド petitprix(プティ・プリ)」(味間新)で22日午前10時から、施設内の空きスペースを利用した講座の開催などを考えるワークショップが開かれる。「ママとこどものためにできること」をテーマに、さまざまな世代が施設を使ってできることを模索する。...
View Article1979年のど自慢同窓会 氷上に出演者集う
写真・39年前の思い出を語り合った同窓会=兵庫県丹波市氷上町清住で 1979(昭和54)年6月3日に、兵庫県丹波地域で初めて開かれた「NHKのど自慢」本選の出場者10人が9日、「やすら樹」(兵庫県丹波市氷上町清住)で初の同窓会を開いた。...
View Article元気回復「デカボー体操」 市内全地区に「塾」 兵庫・篠山
写真・19地区最後に立ち上がった雲部地区の「いきいき塾」。体をほぐす参加者にも笑顔がこぼれる=兵庫県篠山市西本荘で 兵庫県篠山市が、高齢者の元気回復や介護予防につなげようと実施している体操教室「いきいき塾」がこのほど、市内全19地区で立ち上がった。...
View Article大正琴の演奏会 6月17日、春日で
「近代大正琴 琴衛会兵庫支部」が6月17日午後1時から、春日文化ホール(丹波市春日町黒井)で演奏会「Dream Concert―夢奏でる」を開く。同支部の講師や教室生ら100人ほどが20曲以上を奏でる。 第1部は「生徒の部」で、20ある教室が昭和の名曲などを演奏する。第2部は同支部の講師が演奏したあと、本部講師も奏でる。最後は、大正琴の音色を伴奏に「サライ」を来場者とともに歌う。...
View Article惣菜工房「さぎ草グループ」
地元野菜で全品手作り こんだ薬師温泉ぬくもりの郷の別館加工棟で同温泉創業(2004年)当初から営業。地元のお母さん7人が地元の野菜を極力使って手作りした惣菜や弁当、加工品を製造・販売している。仕出しの注文も受けている。...
View Article第572問
きょう17日、たんば田園交響ホールで本選が行われる「NHKのど自慢」。旧氷上郡民会館で開催されたのはいつ? 1.1952年(昭和27年) 2.1965年(昭和40年) 3.1979年(昭和54年)
View Articleササユリいっぱい シカ対策が奏功? 兵庫・篠山市
写真・大江さん宅の裏山に咲くササユリ=兵庫県篠山市三熊で 兵庫県篠山市三熊の大江曄さん(73)宅の裏山にユリ科の花「ササユリ」がたくさん咲いている。 例年なら5―10本程度だが、今年は30本以上が咲き誇る。...
View Article映画「モリのいる場所」
モリとは画家熊谷守一のことで、明治三十年、岐阜県恵那郡(現中津川市)付知村(現付知町)生まれ。昭和四十一年九十七歳で亡くなるまで絵筆を持ち続けた。この映画は熊谷守一の九十六歳の夏の一日を描いたもので、老妻とお手伝いさん、入れかわり立ち代わり訪ねて来る客、隣人などが登場人物。守一を俳優山崎努、老妻を樹木希林が演じている。...
View Article野良着屋「白椿」店内で洋裁教室 仲島惠子さん(篠山市大山宮)
同年代が楽しめる店に 篠山市大山宮で、カフェと野良着の店「白椿」を家族で営む。2010年に伊丹市から篠山へ移住。画家がアトリエとして建てた家が一目で気に入り、移住先に決めたという。6年ほど前から店内で始めた手縫いの洋裁教室が好評を呼び、毎月遠方から通ってくる生徒や、キット購入の形で岩手や沖縄から参加している人もいる。...
View Article楽しもう「のど自慢」
篠山市で初めてのNHKのど自慢がきょう6月17日、たんば田園交響ホールから全国に公開生放送される。1221通の応募者の中から250組が予選会に出場。20組程度がきょうの本選にのぞむ。丹波地域から予選を勝ち上がった出場者が何組あるのか楽しみだ。...
View Article「生田和孝の陶業」紹介 9月9日まで兵庫陶芸美術館
写真・生田の作風を特徴づける「糠釉鎬大鉢」などが展示されているテーマ展会場=兵庫県篠山市今田町上立杭で 兵庫陶芸美術館(篠山市今田町上立杭、TEL079・597・3961)でテーマ展「丹波の民藝 生田和孝の陶業」(同美術館、丹波新聞社主催)が開かれている。...
View Article古代山陰道テーマに講演会 6月22日、柏原で
丹波地域歴史講座「歴楽TAMBA」が6月22日午後1時半から柏原自治会館で開かれる。講師は松下正和神戸大学特命准教授。テーマは「丹波地域と古代山陰道」。参加費500円(資料代、飲料代含む)。古代山陰道について、駅の場所のなぞ解きを交え、人・物・文化が行き交った山陰道の実像を明らかにする。柏原自治協議会(TEL0795・73・0198)。
View Article公務災害補償費で未払い 兵庫・丹波市
兵庫県丹波市は14日、消防団員の公務災害補償金の支払い事務が適切に行われていなかったことを公表した。 消防団員らの公務中のけがは、市が事務手続きをし、公務災害補償で医療費を支払うが、この事務手続きを怠り、2015年度―17年度の7人の消防団員災害補償事案について、3団員、12の病院、医院、薬局、2つの社会保険に総額159万9533円の未払いが生じた。...
View Article定住の関連本を紹介 篠山市立中央図書館で
写真・中央図書館にお目見えした、「ふるさと篠山へ住もう帰ろう運動」支援コーナー=兵庫県篠山市西吹で 兵庫県の篠山市立中央図書館(同市西吹、TEL079・590・1301)は、同館に定住促進関連本を紹介した「ふるさと篠山へ住もう帰ろう運動」支援コーナーを新設した。...
View Article「祥雲書の会」が創作展 6月12日まで中央図書館
写真・祥雲書の会が開いている創作展=兵庫県篠山市西吹で 祥雲書の会(谷後明子会長、指導者・西本史峰さん、18人)が篠山市立中央図書館(同市西吹)で創作展を開いている。10人の会員が、主に漢詩を題材にして、流れるように筆を走らせた作品10点を展示している。観覧者に作品への理解を深めてもらおうと作品を解説した「釈文」も添えている。12日まで。月曜日休館。最終日は午前中まで。 (詳細は篠山市版6月7日号)
View Article