Quantcast
Channel: 丹波新聞
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3526

のぼり旗100年ぶり日の目 春日例祭西町の鏡山 篠山春日神社

$
0
0
写真・100年ぶりに日の目を見た「鏡山」ののぼり旗=篠山市西町で  今月17、18の両日、篠山春日神社(黒岡)を中心にした城下町一帯で営まれる同神社秋季例大祭。まちを巡行する鉾山の一つで西町の「鏡山」でかつて使用されていたのぼり旗が見つかり、住民の手で保管されている。少なくとも165年前の江戸時代には使われ、使用されなくなってほぼ100年が過ぎているとみられる旗。住民らは、「西町にとっては『世紀の発見』。大切に保管して、次世代に伝えていきたい」と話している。  のぼり旗(縦170㌢、横80㌢)は、赤い生地の上に糸を使って「鏡山」の文字が書かれている。まるで筆のような筆致は、豪快で力強い。  地域住民によると、江戸時代の嘉永3年(1850)に書かれたとされる「篠山春日神社図」に巡行する鉾山が描かれており、その中にある「鏡山」の鉾頭には、今回見つかったものと同じものとみられるのぼり旗が立っている。  明治43年ごろの写真には、のぼり旗の代わりに装飾された鏡が立てられており、のぼり旗は先導する人が掲げている。  絵図、写真ともに発見されたのぼり旗と筆致が似通っていることから、同一のものと考えられる。現在は鏡も外され、同地区で保管・公開している。  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3526

Trending Articles